食08【神田・神保町・小川町】
すずらん通りのキッチン南海 本店が惜しまれて閉店したが、7月末から新たに神保町店が開店! ようやく行ってきましたよ。 新しいお店は、行列がハンパないラーメン二郎の近く。 お店は新しくなっているけど、ショーウインドウのサンプルも健在。本店の雰囲気…
神保町も、今年に入ってスヰートポーズやキッチン南海といった往年の名店が閉店してしまい、寂しい限りですが(キッチン南海は近くで別のお店として復活したけど)、ここ三幸園は健在! 昼からお客さんで賑わってます。
所用で秋葉原。 さて昼ご飯。どうしたものか? 「せせり丼」が人気という九(いちじく)へ。
お茶の水駅近くにある町中華の やまだ。 定食が600円台〜800円台とリーズナブル。ラインナップ豊富で何にしようかひとまず思案。 学生街なので、とにかくボリュームたっぷりの定食が充実。
神田錦町の大通りから裏に入ったところ。 すごく久しぶりにボルツへ。 以前とは場所が微妙に変わったように記憶してますが、まあ行ったのは10年以上ぶりじゃないかな。 場所は変われど、あのサラサラっとしたカレーと、辛さをお好みで調整できるスタイルは健…
銀鱈(ぎんだら)絞りの出汁入りラーメンなるものを一度試してみたくて、神田の五ノ神水産へ。 鮮魚ラーメンなる不思議な表記のお店。 銀鱈のラーメンを食べる気満々だったが、限定メニュー「懐かしの海老リッチ」やってますという看板に惹かれ、あっさり方…
会食で神田新八。 訪れるのは10年ぶりぐらい。 渋い佇まいの外観、変わってない。 人数多めだったので、2階の小上がり席を陣取っていざスタート。
とんかつの名店が多い淡路町・小川町界隈。 昼は小川町が最寄りのポンチ軒へ。 以前赤坂で「フリッツ」として営業していたお店が、店名も変えて移転営業しているのがポンチ軒。
休日の神田で腹ごしらえ。 そうえいば、新宿のほりうち出身の店主がやっているお店があるというのを思い出し、向かいました。 神田らぁめん悠。
淡路町の栄屋ミルクホール。 再開発で周囲の景色がどんどん変わってきている中、昭和の雰囲気を頑なに守って健在。 もはやクラシックを超えた骨董品のような店内。 今シーズン最後の最後、ギリギリ冷やし中華に間に合いました。
水道橋・神保町界隈の帰りに寄りたくなるお店のひとつ、三幸園(さんこうえん)。 いつ行ってもほぼお客さんで満員。賑わってます。
讃岐うどんの人気店 神保町の丸香が日曜でお休みのため、神田側にある香川一福を初訪問。 お店に入ると、まずは券売機でチケットを買うシステムなのですが、かけを温か冷にするか、ぶっかけにするか、生醤油にするか、はたまた釜たまにするか、悩ましい(笑)。…
所要で神田界隈に行った際、家族の熱いリクエストで神田きくかわ。 レトロな建物は健在。 2階の方に案内されました。狭い入口のドアも変わってません。
JRのガード下にあるタンタンメンがウリの雲林坊 秋葉原店。 ユンリンボウと読むんですね。 カウンターだけのお店。食券で汁なしタンタンメンと麻婆豆腐丼のセットを購入。 どちらも激辛そうです…
久方ぶりの洋食屋 七條(しちじょう)。 カキフライの季節なので、カキフライにしようかミックスフライにしようか思案。 どうやらミックスフライの中のアジフライをカキフライにチェンジできるようで、じゃあミックスフライに。
焼きそばの「聖地」が神保町にあり、とのこと。 前から気になっていたのですが、ようやく行ってきました。 開店直後ですでに行列、行列…認識が甘かった… 焼きそば食べるのに並ぶのは人生初かも(笑)
かつて職場のあったエリアに、クラフトビールのお店発見。クラフトビアマーケット。 懐かしい気分満載なんですが、ここでビールが飲めるとは、なんか不思議な気分。 メニューを眺めると、おお、シエラネバダ・ブリューイングのペールエールがある!なかなか…
かつて会社の本社があったあたり、すっかり再開発され、オシャレな一角に様変わり。飲み屋やレストランが終結してます。 青二才という日本酒バーに入ってみました。5月にオープンしたばかりだとか。 店内は若いお客さんがで盛り上がってます。最近の日本酒ブ…
新人時代に所属していた部署の定例会。 今回の会場は、新人の頃よく通っていた四川一貫。 とはいえ、場所はすでに別のところに移転してますがね。
神保町の小学館本社地下にあった七條(しちじょう)。 神田方面に移転したという話は聞いていたのですが、今回初めて移転後のお店へ。 神田駅から小川町方面へテクテク歩いて行った先にありました。
神保町界隈は、気分がアガるお店が多いんですが、久方ぶりにうどんの丸香(まるか)へ行ってみました。 相変わらず行列が10人近く。まあ、空いている方ですけどね。 都内屈指の讃岐うどんが楽しめる名店です。
水道橋の東京ドーム帰りの反省会だと、水道橋界隈は混んでいるので、神保町方面に流れることが多いのですが、時間も遅かったので、水道橋界隈で新規開拓。 水道橋から春日方面の表通りからちょっと中に入ると、後楽園の喧騒を忘れるような静かな一角が。2階…
所要で神保町へ。 このエリアは選択肢が多すぎて何を食べようか迷うんですが、今回はキッチン南海へ。 この日の提供メニューはカレー類のみとか。そういう日もあるんですね。
東京ドーム帰りについつい寄ってしまうセルジュ。 水道橋からここまで歩いてくると、ほぼドーム来訪者は皆無かと。
先日の会食ネタ。 秋といえば、上海蟹の季節到来。 新世界菜館にて上海蟹づくしのコース。
秋葉原昭和通り口から少々歩いたところにポツンとある青島食堂。 このお店の前だけは行列ができてます。 まずは食券を買って順番待ち。チャーシューメンにメンマ増量で。 途中、カウンターの奥から食券を見せてください!と大きな声が。なるほど、遠くからも…
先輩に連れて行ってもらった牛タンの味 太助 水道橋店。 太助系列はいろいろあるようですが、こちらは仙台牛タン発祥のお店の分店とか。 四谷の忍とは違って、メニューのバリエーションは豊富ではなく、ひたすら牛タン焼きを食べるのがここの流儀とか。
札幌ネタが一段落したところで、期末の会食ネタに行きます。 まずは、神田の浜よし。 冬場は野鴨の鍋が名物だそうです。3月末のタイムリミットに間に合いました。 お店はなぜか軍歌がBGMで流れていて何とも謎です(笑)。昭和にタイムスリップした気分。
会議の後、ちょっくら神田で降りてカレーの葡萄舎へ。 雑居ビルの5階。古いエレベーターが若干どきっとしますがね(笑)。 アットホームな雰囲気のお店ですな。結構店内は広くてゆったりしてます。
所要で秋葉原界隈へ。昼食は一瞬とんかつの丸五にしようかなと思ったんですが、足は須田町の方へ。で、とんかつの万平へ向かってしまいました。 こじんまりとした店内は満席。しばし待つと座れました。 もちろんロースカツ。